MENU

腎代替療法とは?

腎臓の働き(eGFR)が15%未満に低下すると末期腎不全となり、体内の老廃物や余分な水分を体外に排泄出来ない状態に至ります。失われた腎臓の働きを補う治療が腎代替療法です。腎代替療法には、透析治療(血液透析・腹膜透析)と腎移植(生体腎移植・献腎移植)があります。

透析治療

≪血液透析≫

血液を体外に取り出して人工腎臓を使って濾過し、血液中の老廃物や余分な水分を除去する治療です。血液透析を開始する前の準備として、一般的にはご自身の腕の動脈と静脈を繋げる内シャント造設手術を行います。このシャントにより、大量の血液(1分間に200~300ml)を体外循環させることが可能となります。透析を行う毎に、シャントのある腕の静脈に針を2本刺し、1本の針から血液ポンプを用いて血液を引き出す⇒人工腎臓で血液を浄化する⇒もう1本の針から浄化された血液を戻すという体外循環を行います。通常、週に3回(月水金か火木土)通院し、1回あたり4時間の治療を行います。

 

≪腹膜透析≫

お腹の中に透析液を入れ、ご自身の腹膜を使って老廃物や余分な水分を除去する治療です。腹膜透析を開始する前の準備として、腹膜透析用のカテーテルを腹腔内に入れる手術を行います。このカテーテルから透析液を注入し一定時間お腹に溜めておくと、腹膜の毛細血管を介して老廃物や余分な水分が透析液に移動し、この透析液を体外に排出します。これを1日数回繰り返すことで血液が浄化されます。腹膜透析には1日4回4~8時間毎に透析を行うCAPDと、就寝中に機械を使って自動で透析を行うAPDがあります。いずれもご自身で自宅にて行う治療のため、通院は月1~2回程度で済みますが、腹膜の劣化により通常は5~10年で血液透析や腎移植を再選択する必要があります。

腎移植

≪生体腎移植≫

親・子・兄弟・祖父母などの血縁者や配偶者から腎臓をひとつ提供してもらい移植する方法です。現在では血液型が異なる場合でも移植可能で、本邦で行われている腎移植のうち生体腎移植が9割を占めます。移植を受けるためには、レシピエント(提供を受ける側)とドナー(提供する側)の双方に全身感染症がない、悪性腫瘍がない等、幾つかの基準が設けられています。

 

≪献腎移植≫

脳死や心停止した方から腎臓をひとつ提供してもらい移植する方法です。献腎移植を受けるためには日本臓器移植ネットワークに登録します。登録の申請は、移植手術を受ける病院をご自分で選んで受診し、所定の手続きを行うことで登録が完了します。登録後も毎年更新する必要があり、成人の場合移植までの待期期間は平均16年といわれています。